ゴロ

ハムシ

『ヨツモンカメノコハムシ』~少し透明な不思議な虫~

ヨツモンカメノコハムシは透明感のある体を持つハムシの仲間。黒い大きめの紋が4つあるのが特徴。
ハムシ

黒い体に黄色模様、この虫は何?

黒い背中に黄色い斑点がある触角の長い虫。『キボシツツハムシ』というハムシの仲間。
テントウムシ

ヒメカメノコテントウ~黄色と黒のパズル模様~

ヒメカメノコテントウは黄色と黒の小さいテントウムシ。同じ模様でも色合いや模様の範囲が微妙に異なるので見比べてみると面白い。
バッタ

小さくてかわいい、バッタの抜け殻

1cmちょっとくらいのかなり小さなバッタの抜け殻を見つけました。ちょっとラッキーな気分。
バッタ

バジルを貪る、オンブバッタの幼虫たち

スイートバジルを外で育てているとオンブバッタの幼虫が食べに来ます。ネットをかぶせるなどの対策を推奨。
バッタ

まるで親子?オンブバッタ

大きいバッタが小さいバッタをおんぶしているオンブバッタ。小さいバッタは実はオス。
園芸

下3枚だけ模様がある花、コレって何?

6枚ある花びらのうち3枚だけに模様がある可愛い花。ヒメヒオウギといいます。形がヒオウギそっくり。
植物

春の花、ハナニラ(※ニラじゃないよ)

野草の一種『ハナニラ』。ニラとにおいが似ていることが名前の由来。全体的には白っぽく、うっすら紫。つぼみや咲き始めのほうが色が濃いめ。暗くなると閉じる。
植物

『白いタンポポ』って知ってる?

シロバナタンポポは名前の通り花が白いタンポポ。あまり見かけないのでもし見つけたらラッキーかもしれない。黄色のような華やかさは無いが、ひっそりと咲く姿は美しいと思います。
昆虫

大きい目玉模様~タテハモドキ~

タテハモドキ。大きい目玉模様が特徴的なオレンジ色の蝶。夏の個体は羽の裏にも模様があります。秋または春の個体は裏に模様はなく地味な一方、羽が出っ張った形をしててこっちはこっちで印象的。
スポンサーリンク