春に咲く花

植物

春の花、ハナニラ(※ニラじゃないよ)

野草の一種『ハナニラ』。ニラとにおいが似ていることが名前の由来。全体的には白っぽく、うっすら紫。つぼみや咲き始めのほうが色が濃いめ。暗くなると閉じる。
植物

『白いタンポポ』って知ってる?

シロバナタンポポは名前の通り花が白いタンポポ。あまり見かけないのでもし見つけたらラッキーかもしれない。黄色のような華やかさは無いが、ひっそりと咲く姿は美しいと思う。
野草

星形の黄色い小さな花~コナスビ~

春に咲く黄色い星形の小さな花。コナスビといいます。ナスとは別物。
野草

11月のコナスビ~狂い咲き~

11月にコナスビの花を発見。星形の黄色い小さな花で本来は春に咲きます。所謂『狂い咲き』ってヤツですね。
植物

『スノーフレーク』~スズランっぽいけどちょっと違う~

スズランぽいけどよく見たらちょっと違います。花びらに緑の点模様があるのが大きな特徴。オシャレで可愛い春の花です。
植物

ひっそりと咲く薄紫の花『トキワハゼ』~22年春~

トキワハゼは1cmくらいの小さな花。紫色で先の方が白くなっています。本来は春頃から咲き始めるようですが、温暖地域であれば2~3月からでも見ることができるでしょう。
植物

小さい紫の花、オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリは紫色の1cm程の小さな花を咲かせます。
植物

小さくかわいい『タネツケバナ』の仲間

タネツケバナは白い5枚の花びらを持つ小さな花です。上向きに細い豆のサヤのような実が成ります。
植物

『キュウリグサ』~野生の青く小さな花~

キュウリグサは青い小さな花です。ハナイバナと少し似ていますが、花の色のほか丸っこい葉の形からも判別が容易です。
植物

『ムラサキカタバミ』~カタバミと何が違う?~

紫色の花を咲かせる雑草『ムラサキカタバミ』。大きさや色は全然違うものの、形や模様はカタバミそっくり。また、オキザリス・トリアングラリスもそっくりだが、花の色と葉っぱの色・形で見分けることが可能。
スポンサーリンク