『ヨツモンカメノコハムシ』~少し透明な不思議な虫~

ヨツモンカメノコハムシ ハムシ

野菜の葉を見ているとたまにこんな虫がいることがあります。

透明感のある黄色い体に濃い茶色(黒色)の模様が特徴。

『ヨツモンカメノコハムシ』っていう虫

ヨツモンカメノコハムシについて

名前がちょっと長くて覚えづらいんですが、名前を分解すると

①ヨツモン(四つ紋がある)
②カメノコ(亀の子のような)
③ハムシ

……という感じだと思います(違ったら申し訳ない)

ハムシの中でもこのように亀の甲羅のような形状をしているものは『カメノコハムシ』というそう。

確かに平たさやフチの形状などが亀の子どもと似ています。
(※ネット検索で画像を探す場合『亀の子』だとその名称の商品が出てくるので『亀の子ども』『子亀』などのワードで検索すると見つかりやすい)

透明感のある黄色は日光の下で見ると黄金色でとても綺麗。また羽があるので普通に飛びますが、飛んでても色が結構わかりやすいです。

4つの黒い紋が特徴

で、名前通り4つの紋模様が特徴……のはずなんですが、

…どれだ……?

結構黒い模様があるのでちょっとどれか分かりづらい。

たぶん赤矢印の4カ所かな

この4つが大きく目立つのでおそらくコレだと思います。

因みに頭の部分に2カ所ある黒い点は目ではなく模様です。

頭は意外と小さい

頭部分は覆われているので上から見るとすっぽり隠れてて見えません。

斜めや正面からだと少し見えます。

顔(目)はココ。意外と小さく可愛らしい。

ただこっちは透けて見えます。

状況によるのかも(光の当たり方なのか雨で濡れたからなのか理由は不明)。

似ている虫たち

イチモンジカメノコハムシ

似ているというか同じカメノコハムシの仲間なんですが、22年に1度見たのがコレ。

おそらく『イチモンジカメノコハムシ』と思われます(ほぼ確定だとは思うんですが、いろんな画像を見た感じだと尻部分が黒くないものが多かったので断言するには若干不安。ただ個体によって微妙に模様が違うことがあるのでそういったパターンかなと思ったり)。ヨツモンカメノコハムシと比べるとちょっと小さい。

この時は2匹いました。つがいだったかも。

因みに別のハムシに『イチモンジハムシ』っていうのもいるっぽい。ちょっと間違えると違う虫になっちゃうから気をつけないとややこしいのね

テントウムシの仲間

ヨツモンカメノコハムシは黒い斑点がある上にサイズ感も似ているのでパッと見ると少しテントウムシにも似ているように思います。

赤い普通のナナホシテントウというよりニジュウヤホシテントウぽい

ニジュウヤホシテントウ

ナナホシテントウは鮮やかな赤なのでそこまで見間違えないと思うんですが、ニジュウヤホシテントウの場合は産毛があることもあって色が薄いため、遠くから見ると見間違えるかも。

あと、肉食のナナホシと違ってニジュウヤホシはハムシ同様葉っぱを食べるので同じような場所にいる可能性があります(確か数年前はジャガイモの葉に両方いたような記憶があります)。

実は草食!28星『ニジュウヤホシテントウ』
ニジュウヤホシテントウは名前の通り斑点が28個もあります。テントウムシといえばアブラムシを食べるイメージですが、こちらは草食なので注意。

カメムシの仲間

実は最初見た時カメムシだと思って調べてたから全然正体がわからなかったんよね……

亀と名前が付くだけあって全く知らない状態でこの形状を見るとまず思い浮かべるのはカメムシかも。

個人的にハムシっていうと結構細めのイメージだったんで正解に辿り着くまで少々時間がかかってしまいました。案外いろんな形がいるみたいで勉強になります。

というわけで今回はヨツモンカメノコハムシについてでした。

最後にこう言うのもアレなんですが、葉を食べてしまうので場合によっては駆除が必要な虫です。野菜を栽培している方はご注意くださいませ。

タイトルとURLをコピーしました