前にこういった虫を見たことがあります。

自分は初めて見たんですが、外作業することが自分より多い家族曰く『たまにいる』とのこと。
ちょっと『ヒメカメノコテントウ』ぽい配色ではあるものの、細長いし触角が長いので別物。

一応ハムシっぽいかな~……
形状が何となくハムシに近い気はする。と思って調べた結果、当時結局わからないまま約4年が経過。
で、25年になり、たまたま別の虫を調べていたときにふと思いだして再度調べ直してみました。
そしてやっと正体が判明。
『キボシツツハムシ』
……だそう。

やっぱりハムシだったんだ……
もうちょっと別方面から調べたりすればもっと早くわかったのかな~とちょっと悔しい気持ちもありつつ、とりあえず判明したということが嬉しい。
虫や魚などにある斑点をよく『星(ホシ)』と呼ぶので、『キボシ』というのもおそらく黄色い斑点模様のことを指していると思われます。
因みにわかったついでにアレなのですが『ハムシ』なので葉を食います。害虫なのでご注意くださいませ。
★似てると言ってたヒメカメノコテントウ。こっちは肉食なので葉は食べない↓

ヒメカメノコテントウ~黄色と黒のパズル模様~
ヒメカメノコテントウは黄色と黒の小さいテントウムシ。同じ模様でも色合いや模様の範囲が微妙に異なるので見比べてみると面白い。

